地域の動物の健康管理や畜産の研究、食品衛生など幅広い分野で獣医師の資格やスキルを地域に活かせる仕事です。特に宮崎県は畜産王国ということもあり、公務員獣医師によせる期待は大きく、幅広い業務領域で多様な経験を積むことができます。また、安定した職場環境と福利厚生があり、専門知識を継続的に向上させ、キャリアにつなげることができます。
宮崎県獣医師募集の動画がメディアに取り上げられました。
第12回全国和牛能力共進会 出場牛
2010年に発生した口蹄疫により、
宮崎県の畜産関係者は
悲惨な思いを経験しました。
この経験や教訓を活かし、
二度と繰り返さないための
早期発見体制、感染症管理など
畜産支援についても期待されています。
宮崎県は、全国的に珍しい家畜衛生を専門的に担う「家畜防疫対策課」が設置されています。本庁では予算確保や施策の立案などを行いながら、家畜保健衛生所の業務を総括して、また、家畜人工授精や獣医事、薬事に関する業務、獣医師確保対策、防疫施策に加え、農場巡回指導や家畜伝染病に関わる業務や情報発信なども行っています。 研修会の開催
農家飼養家畜の衛生対策や畜産農家への支援、家畜伝染病の予防対策・まん延防止などを実施しています。県内には3か所、家畜保健衛生所があり、それぞれに1か所ずつ駐在が配置されています。また、各家畜保健衛生所では生産安全課・防疫課・病性鑑定課(1か所のみ)に分かれて、業務を行なっています。
生産安全課
家畜改良増殖法に基づく種畜検査、家畜人工授精及び受精卵移植技術の普及・啓発、薬事や獣医事に関する指導、飼料の安全性確保のための業務を行なっています。
牛の採血の様子
防疫課
家畜伝染病予防法に基づき、口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザ、またその他の家畜伝染病の発生予防のため、県内の畜産農家の飼養家畜に対する検査、調査及び関係団体を含めた農家指導の業務を行なっています。
農場巡回指導
病性鑑定課
宮崎家畜保健衛生所のみに設置され、ウイルス・細菌・病理・生化学及びBSEの各検査室があり、県内全域の家畜の病性鑑定と診断を行なっています。また、高病原性鳥インフルエンザや炭疽菌などの危険度の高い病原体を安全に検査できるバイオハザード対策室を完備しています。
ウイルス検査の様子
畜産試験場は本場(高原町)と支場(川南町)に分かれており、本場では 「肉用牛部 」「酪農飼料部」「家畜バイテク部 」、 川南支場では 「養豚科 」「養鶏科」 「環境衛生科 」において肉質改善、品種改良等の研究、新たな技術開発に取り組んでいます。
家畜バイテク部
スマート畜産実現に向けたICT活用技術開発や受精卵供給事業
牛の採卵作業
養豚科
新品種豚導入試験や未利用資源を活用した肥育試験
中ヨークシャー種子豚の体重測定
県立農業大学校では、幅広い国際的視野と高度な生産技術及び経営能力を身につけた農業者並びに地域農業のリーダーとなりうる優秀な人材の育成を行っています。 獣医職が配属される畜産学科では、自然あふれる広大な実習農場における畜産経営の実践や、家畜人工授精の講義、学生一人ひとりの研究テーマに沿った指導を行います。 削蹄実習 学生の研究指導
本庁では、食肉・食鳥肉検査、食品衛生、動物愛護、生活衛生、水道衛生などの業務の予算や施設の企画・立案、職員のスキルアップ研修の実施に取り組んでいます。 狂犬病などの人獣共通感染症診断研修
食肉衛生検査所では、「と畜場法」及び「食鳥検査法」並びに「食品衛生法」に基づき、牛・豚・鶏などの検査を実施しています。
安全で安心して食べられる食肉を提供するため、疾病に侵された肉の排除はもちろんのこと、O157や残留抗生物質検査等を行っています。
検査は肉眼検査を中心に行いますが、判断が難しい場合は微生物学的、理化学的、病理学的な精密検査を行って、総合的に判断します。
また、輸出認定と畜場では、輸出相手国政府による査察が、食肉衛生検査所に対して行われ、検査員である獣医師には、高いレベルの検査技術の習得が求められています。このため、海外研修や宮崎大学と連携した研修会を実施するなど、人材育成に力を入れています。
枝肉の検査
外国政府による査察
海外研修の風景
みやざき動物愛護センターは、県全体の動物愛護推進の中核施設として、犬猫の適切な飼い方の指導や飼えなくなった犬猫の譲渡会開催等さまざまな取組を行っています。
小学生等を対象に教育委員会と連携して実施する「いのちの教育」をはじめ、負傷した動物の治療、地域猫対策のための不妊去勢手術を行うなど 『 人と動物が真に共生する地域社会 』 の実現に向け、積極的な事業を展開しています。
“いのちの教育”の授業
地域猫の不妊去勢手術
保健所の業務は多岐にわたっており、所属する獣医師には常に幅広い知識が求められています。
「食品の監視業務」では、近年ますます高度化する食品加工技術を踏まえ、安全な食品が製造されるよう事業者に指導したり、毎年発生する食中毒事故を未然に防ぐため、スーパーや食品加工場等に対して衛生指導や検査を行っています。そのほか、感染症対策・医薬品などの安全対策、犬の登録や予防注射の周知徹底など狂犬病予防に係る業務を行っています。
スーパーの監視
食品工場の監視
食中毒・感染症等の原因究明のための検査や食品等の安全性検査(細菌、残留農薬・抗菌性物質等)を行っています。また、こうした業務に関連する調査研究も行っています。さらに、県内検査機関の分析技術の向上を支援する試験研究機関として、技術指導・研修及び精度管理を行っています。 食中毒疑い時等の検査 残留物質の検査
主任技師松本 佳織
① 季節を感じる旬の新鮮な食物を日々感動しながら美味くいただけること。料理は、シンプルさが一番!子供達から、旨い!の5つ星がもらえます。
② 青の国であること。空も海もとにかく心が開放されるくらい広くて鮮やかで心のゆとりを感じられること。この景色は、実は当たり前でなく、お金では買えない贅沢さがあること。
③ 治安が良く、人間味にあふれる方が多く友達を作りやすいこと。子供向け体験イベント、公園やキャンプ場の充実度が非常に高く、週末のうきうき度が凄いです。
④ その他、たくさんありすぎて書ききれません。
小動物臨床勤務医だった頃、犬猫が原因不明で亡くなってもクライアントの気持ちを思うと剖検を言い出せず…。でも、転職後の家畜保健衛生所では、『家畜の病性鑑定と診断』業務があり、死亡した家畜を剖検し、原因追求できるのです。非常に満足感がえられます。
岩手県出身、鳥取での大学生活を経て、平成27年度に宮崎県に入庁。現在、宮崎家畜保健衛生所の病性鑑定課に在籍し、生化学担当として、血液生化学検査や寄生虫検査をしています。日々勉強ですが、他県の家畜保健衛生所にいる同じ担当の人と情報交換しつつ業務を進めています。好きなバンドのライブに行くことが、仕事のモチベーションです。
私は令和 3 年度に入庁、 本庁の家畜防疫対策課に在籍し、家畜防疫に関する事業の推進や国との調整等の業務を行っています。畜産県の本県では、家畜防疫は大変重要で、それに関わる仕事ができ、やりがいを感じています。出身は延岡で、「宮崎牛」「ブランドポーク」「地頭鶏」など美味しい食べ物がたくさんの地元宮崎で働けて幸せです。
平成22年度に入庁し、食肉衛生検査所と保健所に勤務後、令和4年から動物愛護センターに在籍しています。負傷した犬猫の治療等の対応をしており、毎日の業務にやりがいを感じています。初対面の人から顔が怖そうと言われますが、根は優しく、己に厳しい有言実行型の武闘派で、休日は4人の子供と遊んでいます。
平成24年度から宮崎県に入庁し勤務しています。生まれは大分県、育ちは福岡県、大学は北海道(酪農学園大学)と、宮崎県とは縁もゆかりもありませんが、就職先を考える際、博士号取得が一つのポイントとしてあったため、社会人と大学院生を両立できる自治体の中から宮崎県を選ぶこととしました。入庁3年目の平成26年度から宮崎大学の医学獣医学総合研究科に入学し、通常より少々時間はかかりましたが、関係する方々のご支援もあり、令和2年に無事学位取得に至ることができました。大学院生時代に学んだ統計学は動物愛護センター勤務時代の動物愛護行政の施策立案の際に、英語文献等を参考にする力は現在の都農食肉衛生検査所での輸出指導業務に役立てられています。休日は夫婦であちこちに行って、県内の美味しいものを食べ回る等、楽しく過ごしています。
平成28年に日本大学を卒業して、地元の宮崎県に戻ってきました。食肉衛生検査所を経て、現在は保健所に勤務しています。日々、飲食店等の営業許可やスーパー等に販売されている食品の抜き取り検査をしたり、犬猫の保護や治療をして新しい飼い主に譲渡を行っています。休日は習い事に通い、時には連休を取って旅行に行ったりしてプライベートも満喫しています。ぜひぜひインターンシップを活用してもらい、宮崎県公務員獣医師の現場を体験してみてください!
宮崎県では、県職員獣医師の魅力を知ってもらうため、大学で獣医学を学ぶ学生及び本県への就職を希望する獣医師の方を対象に、就業体験(インターンシップ)を行っています。
病理検査体験実習
鶏の解剖体験実習
微生物検査実習
大学で獣医学を専攻している学生のうち、4・5・6年生
獣医師免許を取得済の方のうち、本県への就職に意欲のある方
原則、8月から9月まで
月~金の5日間を基本とします。
ただし、獣医師免許取得済の方については相談に応じます。
本庁、家畜保健衛生所、畜産試験場、食肉衛生検査所、保健所、衛生環境研究所、動物愛護センターにおける見学や実習
※時期により研修先が異なります。
インターンシップに要した旅費の一部を助成します。
詳細は宮崎県家畜防疫対策課(TEL 0985 26 7139 )へお問い合わせいただくか、宮崎県ホームページを御覧ください。
宮崎県職員獣医師を希望している、興味を持っている獣医学生や転職を考えている獣医師に向けてオンライン相談窓口を開設しています。
下記問合せ先(メール又はお電話)へご連絡ください。
随時受付
Microsoft Teams
個別で調整します。
農政水産部畜産局
家畜防疫対策課防疫企画担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7139
FAX:0985-26-7329
E-mail:shinsei-kachikuboeki@pref.miyazaki.lg.jp